政策

平野達男の挑戦

イノベーションをおこす、
チーム岩手で

2025


Policy 1

●物価高騰によって影響をうける生活者や事業者への支援を強化します。

●人口構造の変化に適応した地域社会づくりと、分散型国づくりを進め、「東京一極集中」是正に取り組みます。

Policy 2

●中小企業、小規模事業者の経営力強化、事業承継を支援します。一人ひとりの生産性を高め、働く者の賃金があがる政策を進めます。また、高齢者の就労環境を整備します。

●半導体産業を誘致した実績と経験を生かし、さらなる半導体関連産業などの誘致に取り組みます。

●観光振興と交流人口の拡大を推進します。

●ILCを誘致します。

Policy 3

●食料・木材供給基地岩手を確立します。

●経営形態、規模、年齢を問わず意欲ある農林漁家を支援します。

●就業構造の変化を踏まえながら、新規就農と経営力のある経営体育成を支援します。

Policy 4

●時代の変化を見据えた、信頼される医療、年金、介護制度を構築します。医療・看護・介護、保育等従事者の処遇を改善するとともに、現役世代の社会保険料負担の抑制、創薬・安定供給に資する薬価制度の創設に取り組みます。

●周産期医療、産後ケア体制や子育て支援を強化し、安心して子供を産み育てられる環境を整備します。大介護時代に備え介護体制を強化します。

Policy 5

●岩手の魅力を高め、活力ある地域をつくるため、3つの格差を是正します。

●地方交付税制度の強化による自治体の財政格差。

●給付付き税額控除制度の導入による所得格差。

●医師偏在の是正による医療格差。

Policy 6

●復興大臣の経験を活かし災害時での危機管理強化、防災・減災・国土強靭化に取り組みます。

●北岩手・北三陸横断道路など均衡ある社会資本整備を加速します。消防団活動の支援強化に取り組みます。郵便局やガソリンスタンドなど地域のネットワークを守ります。歴史上どの時代にもなかった、人口減少とともに歩む社会が、将来にわたって勇気と希望をもって暮らせる社会とするための基礎づくりを進めます。いわてがその先頭に立ちます。